協働実践研究会

協働実践研究会HPにようこそ!

The Society for Research on Collaboration in Language Learning

運営

代表者:グエン ソン ラン アイン Nguyen Song Lan Anh(ハノイ大学・日本語学部 副学部長)
幹事 :Nguyen Thi Thu Huong, Ngo Van Giang

ハノイ支部再開にあたって

協働実践研究会ハノイ支部代表のラン・アイン (Nguyen Song Lan Anh) です。私は、15年近くにわたり日本語教育における協働学習(ピア・ラーニング、ピア・フィードバック)に関する研究を継続してきました。ハノイ支部は2017年の設立以後、諸々の事情により支部活動を休止しておりましたが、2023年2月から支部活動を再開することになりました。これより、私、ラン・アインが支部代表者としてハノイを中心に他の地域の教育現場で教育実践に取り組む日本語教師や研究者と協働しながら、実践研究拠点の運営に取り組みたいと思っております。

近年ベトナムと日本の両国は経済、文化、工業、農業などの面で急速に交流を深めています。経済交流、文化交流などの拡大を反映し、日本への留学生数やベトナム国内での日本語学習者数も急増しています。このようにベトナムでは日本語学習者が急増し、ベトナムにおいての日本語教育の必要性は高まりつつあるといえます。そうした背景の中で、ベトナムの日本語教師には、日本語学習者の能力が一層向上するように、教授法を改善し、新たなアプローチを見つけることが求められています。

ベトナム教育訓練省は各大学等に学習者中心の積極的な教授法の導入を呼びかけたことで、全国の大学教員は

  1. 学習者に学習ストラテジーを習得させること
  2. 学習者の自立心・自主性を発揮させること

を目指し教授法の改善に努めています。

ベトナム教育訓練省はこれまでの伝統的な学習方法を再考し、改善の必要性を強調し、改善の内容として、

  1. 学習者の内容から学習プロセスの重視
  2. 学習者中心の革新的な学習方法の導入
  3. 学習者に学習方法を指導すること

の重要性が示されました。ここでアクティブラーニングが推奨されるようになり、ハノイにおける中等教育の機関や高等教育機関の日本語教育も、学習者主体、学び合いの学習への転換を目指すようになりました。そうしたなか、ハノイの各大学で勤めている多くの講師がアクティブテーニングの具体的な教育概念である協働学習【ピア・ラーニング】に注目し、研究・実践に取り組んできました。

今回、協働実践研究会のハノイ支部を発足する目的は、主に次の5つがあります。

  1. ハノイにおける中等教育の機関や高等教育機関の教師に協働の実践研究と知見を共有すること
  2. ベトナムでのピア・ラーニング(教室での協働学習)の実践研究と理論構築をすること
  3. 上記の研究を進めるためのベトナム国内ネットワーク作りをすること
  4. ハノイにおける中等教育の機関や高等教育機関の教師のピア・ラーニング研究能力を向上させること
  5. 日本語教育だけでなく、他の外国語教育の教師にも協働の実践研究と知見を共有し、ネットワーク作りをし、各外国語の教師間の協働で教育現場における協働の実践研究と理論構築を共有すること

今後の活動計画

  • 2023年2月 ハノイ支部再開
  • 2023年5月 ハノイ支部の書物の出版
  • 2023年8月 ハノイ支部の研究会の開催
  • 2024年中  オンライン・対面ワークショップの開催