協働実践研究会

協働実践研究会HPにようこそ!

The Society for Research on Collaboration in Language Learning

ニュース

第16回協働実践研究会(10周年記念)のお知らせ

協働実践研究会は2010年9月の設立から2020年で10年目を迎えることができました。
日本をはじめ海外拠点同士もつながりながら、こうして10年目に入ったことは、
協働実践研究会として、とても意味のあることです。
しかし、このコロナ状況下では、10周年の記念回を2020年内に行うことはできませんでした。
 
そこで、日本の研究会委員の中で検討した結果、
2021年の定例時期に10周年記念回としての協働実践研究会を下記のようにオンライン開催しようということになりました。
下のリンクからプログラムの詳細をご覧いただき、事前登録(締切2/21)をお願いできれば幸いです。
 
****記****
 
第16回協働実践研究会「世界に広がる協働実践:10年の歩みとこれから」
 
開催日時:2021年2月28日(日) 日本時間 15時~17時30分
開催方式:Zoomによるオンライン開催
 
*********
 
会員の皆様のご参加をお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

アジア人材還流学会 ハノイセミナー2021のお知らせ

2021年9月18日(土)~19日(日)に、

アジア人材還流学会 ハノイセミナー2021「アジアと日本における外国人材の雇用と定着を考える」がWebによるオンライン開催とベトナム現地開催をつないだハイブリッド型で開催されます。

この学会はハノイセミナー開催を目的に、看護と介護の日本語教育研究会、ビジネス日本語研究会、協働実践研究会、国立国語研究所共同研究プロジェクト「日本語学習者のコミュニケーションの多角的解明」、ハノイ国家大学外国語大学で立ち上げた組織です。

9月19日(日)には口頭発表が行われます。

協働実践研究会会員は応募することができますので、皆さまからのご応募をお待ちしております(応募締切5月10日)。

新型コロナウイルス感染症の影響を受け、本学会は2022年度への再延期(ハノイでの開催)を決定いたしました。

なお、2021年度はオンラインによる「ハノイセミナー2022のためのプレセミナー」を開催いたします。

 

詳しくは下記リンク(ハノイセミナーHP)をご覧ください。

アジア人材還流学会 ハノイセミナー2022

 

プレセミナーについての詳細は下記リンクをご覧ください。

アジア人材還流学会 ハノイセミナー2022のためのプレセミナー

 

 

 

マレーシア協働実践研究会設立のお知らせ

協働実践研究会KL支部とペナン支部は、マレーシア協働実践研究会として研究会の名称を改めました。
 
今後、KLやペナンという場所ではなく、新しい活動ごとに実行メンバーを募り、チームを結成するという形で研究会を運営していくとのことで、マレーシアにおける新たな協働実践研究の広がり、深まりが期待されます。
 

韓国日語教育学会・協働実践研究会(日本)のご報告

2019年12月7日に韓国祥明大学にて、韓国日語教育学会と協働実践研究会(日本)の共同開催による『社会とつながる日本語教育-協働学習の実践と研究-』を開催いたしました。

韓国、日本、台湾、中国、ドイツの5カ国から306名の参加者が集まり、充実した時間となりました。

当日の詳しい様子はこちらをください。

 

 

第15回協働実践研究会のご報告

2019年11月22日に、鳥取県境港市の「港みらいタワー」にて第15回協働実践研究会を開催いたしました。
日本語教育関係者以外にも、企業や公的機関からの参加者も多く、充実した時間となりました。


当日の詳しい様子はこちらをご覧ください。

韓国協働実践研究会が研究書を出版しました

 

韓国協働実践研究会が研究書を出版しましたので、お知らせいたします。   

 

『協働学習の授業デザインと実践の手引き 韓国の日本語教育の現場から』

韓国協働実践研究会 編著

 

 

目次→こちら

 

推薦のことば(本書裏表紙より) 池田玲子
 本書は、韓国における日本語教育の協働学習(ピア・ラーニング)をテーマとした実践研究のための最初の専門書となると思います。これまで韓国の日本語教育において協働学習に取り組んでこられた実践者や研究者にとっても、これから取り組んでみようと考えている方々にとっても有用性の高い書だと思います。また、グローバル社会を見据えた東アジアの教育改革の動きの中で、日本語教育はもとより、韓国の小・中・高・大学など学校教育全般、あるいは社会の様々な学びの場のあり方にも影響を及ぼす可能性を持つ本になることが予想されます。
 
 

第15回協働実践研究会(境港市)のお知らせ(再)

11月22日(金)に境港で行われます第15回協働実践研究会ですが、

プログラムが一部変更されましたので、お知らせいたします。

 

会終了後、懇親会が行われることになりました。

懇親会後は松江駅までの無料バスがあります。

 

懇親会は事前申し込み制ですので、懇親会にご参加される方はお申し込みをお願いします

(研究会は事前申し込み不要です)。

詳細はこちらをご覧ください。

 

それでは、皆様のご参加をお待ちしております。

第14回協働実践研究会のご報告

昨年12月1日に、麗澤大学東京研究センターにて第14回協働実践研究会を開催いたしました。
多くの方々においでいただき、充実した時間となりました。
当日の詳しい様子はこちらをください。